※会議の録画映像をご覧いただけます。
- 平成27年9月定例会
- 9月8日 本会議(一般質問)
- 公明党越谷市議団 守屋 亨 議員
1 越谷市の地方版総合戦略について
① 地域経済分析システム「RESAS」(リーサス)の活用で、地域経済の「見える化」を
② 戦略に盛り込む政策分野ごとの基本目標と重要業績評価指標の設定について
③ まちづくりにおける都市計画の見直しと「企業誘致」および「道の駅」の設置について
ア 都市計画マスタープランの改定による「立地適正化計画」づくりについて
イ 「後発医薬品メーカー」「ロボット産業」「ヘルスケア産業」の誘致を
2 医療費の抑制対策について
① データヘルス計画の導入推進について
② 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の普及促進について
③ 薬剤師の在宅介護訪問指導事業への取組について
ア 残薬問題・誤飲による副作用問題の解決に向けて
イ 「かかりつけ薬局」の推進と検診率の向上について
ウ 在宅介護対応薬局認定事業の導入について(岡山市の取組)
3 官民連携による社会資本ストックの計画的な維持・更新の推進について
① PFI・PPPの積極的な活用を図る必要性について
ア 民間事業者による提案制度の導入とその周知について
イ いわゆる「コンセッション方式」の導入について
ウ (仮称)PFI等審査委員会の設置条例の制定について
② 老朽インフラの整備における職員と技術力の不足対策について
③ 小・中学校のエアコン設置にPFIを導入することについて
4 都市農業の振興と高付加価値化による地域活性化について
① 「イチゴ観光農園」のブランド差別化に取組むことについて
ア 農業従事者の所得向上に向けて、品種改良と高級化の仕組づくりを
イ 職人技とITを磨いた栽培法の導入について
② 農産物の直売所や「道の駅」を軸に農業の活性化について
ア 地元企業との連携でPB商品の開発支援を
イ 「残留農薬検査室」の設置で安心・安全の農産物の提供を
ウ 「乾燥パウダー工房」で売れ残った野菜果物の有効利用を
エ ネットスーパーの取組で買物弱者支援を
オ 他市との広域連携による農産物の輸出や海外拠点づくりで販路の開拓を
③ 医療・福祉分野と食料・農業分野の戦略的な連携を推進することについて
ア 休耕地を利用して、薬用作物栽培や介護食品の開発を
イ 「農福連携」による障がい者の就労支援の取組について
5 マンションの防災対策について
① 災害時に電力の供給が途絶えても生活継続可能な「LCP住宅」の普及促進を
② 「防災井戸」で災害時の水を確保することに対する一部補助を
6 電線類地中化計画の推進について
① せんげん台駅西口周辺の電線類の地中化について
② 地中化計画の推進に当たり、財源の確保について
① 地域経済分析システム「RESAS」(リーサス)の活用で、地域経済の「見える化」を
② 戦略に盛り込む政策分野ごとの基本目標と重要業績評価指標の設定について
③ まちづくりにおける都市計画の見直しと「企業誘致」および「道の駅」の設置について
ア 都市計画マスタープランの改定による「立地適正化計画」づくりについて
イ 「後発医薬品メーカー」「ロボット産業」「ヘルスケア産業」の誘致を
2 医療費の抑制対策について
① データヘルス計画の導入推進について
② 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の普及促進について
③ 薬剤師の在宅介護訪問指導事業への取組について
ア 残薬問題・誤飲による副作用問題の解決に向けて
イ 「かかりつけ薬局」の推進と検診率の向上について
ウ 在宅介護対応薬局認定事業の導入について(岡山市の取組)
3 官民連携による社会資本ストックの計画的な維持・更新の推進について
① PFI・PPPの積極的な活用を図る必要性について
ア 民間事業者による提案制度の導入とその周知について
イ いわゆる「コンセッション方式」の導入について
ウ (仮称)PFI等審査委員会の設置条例の制定について
② 老朽インフラの整備における職員と技術力の不足対策について
③ 小・中学校のエアコン設置にPFIを導入することについて
4 都市農業の振興と高付加価値化による地域活性化について
① 「イチゴ観光農園」のブランド差別化に取組むことについて
ア 農業従事者の所得向上に向けて、品種改良と高級化の仕組づくりを
イ 職人技とITを磨いた栽培法の導入について
② 農産物の直売所や「道の駅」を軸に農業の活性化について
ア 地元企業との連携でPB商品の開発支援を
イ 「残留農薬検査室」の設置で安心・安全の農産物の提供を
ウ 「乾燥パウダー工房」で売れ残った野菜果物の有効利用を
エ ネットスーパーの取組で買物弱者支援を
オ 他市との広域連携による農産物の輸出や海外拠点づくりで販路の開拓を
③ 医療・福祉分野と食料・農業分野の戦略的な連携を推進することについて
ア 休耕地を利用して、薬用作物栽培や介護食品の開発を
イ 「農福連携」による障がい者の就労支援の取組について
5 マンションの防災対策について
① 災害時に電力の供給が途絶えても生活継続可能な「LCP住宅」の普及促進を
② 「防災井戸」で災害時の水を確保することに対する一部補助を
6 電線類地中化計画の推進について
① せんげん台駅西口周辺の電線類の地中化について
② 地中化計画の推進に当たり、財源の確保について